
大会要項
目的 | 2025年度後期の全日本強化選手を選考すると共に、グランドスラム東京2025をはじめとする国際大会の日本代表選手を選考する。 |
---|---|
期日 | 2025年11月1日(土)、2日(日) 開会09:00/閉会17:00(予定) (両日とも) |
会場 | 千葉ポートアリーナ(千葉県千葉市中央区問屋町1-20 TEL 043-241-0006) |
主催 | 公益財団法人全日本柔道連盟 |
主管 | 千葉県柔道連盟 |
特別後援 | 公益財団法人講道館 |
後援 | 一般財団法人上月財団、読売新聞社、千葉市、公益財団法人千葉市スポーツ協会 |
特別協賛 | コマツ |
協賛 | パーク24、ミズノ、近畿日本ツーリスト、東洋水産、セイコーグループ、三井住友海上火災保険 日本航空、大塚製薬、東日本旅客鉄道、シミズオクト、大和証券グループ本社 ブイ・テクノロジー、エアウィーヴ、羽田タートルサービス、旭化成、日本エースサポート ジャパンエレベーターサービスホールディングス、センコー、カントリーオフィス、ALSOK 日本通運、TPR、豆蔵K2TOPホールディングス |
出場資格 |
|
試合方法 |
|
日程 | 11月1日(土)「女子」48kg級,52kg級,57kg級,63kg級,70kg級,78kg級,78kg超級 11月2日(日)「男子」60kg級,66kg級,73kg級, 81kg級,90kg級,100kg級,100kg超級 |
組み合せ | 10月下旬公開予定 |
服装 | 2022年1月から国際柔道連盟が改正した柔道衣コントロールで実施する。※詳しくはこちら 試合者は下記規格の柔道衣を着用すること。※本大会は、「青柔道衣」を採用する。 ①白柔道衣について 全日本柔道連盟柔道衣規格に合格した柔道衣を着用すること。 ②青柔道衣について 全日本柔道連盟柔道衣規格に合格した柔道衣 または国際柔道連盟公認マーク(赤枠で囲われたIJFマーク)がついている柔道衣を着用すること。 ③帯について 国際柔道連盟公認マークまたは全柔連認証番号ラベル(“JU”と4桁の数字が入ったラベル)がついている帯を着用すること。 全柔連柔道衣規格合格品のリストは全柔連HPを参照すること。 柔道衣の大きさ又は規格が規定に合わない場合は出場を認めない。(主催者は予備の柔道衣を準備しない。) 今大会は、感染防止対策によりリザーブ柔道衣を主催者で用意しないため、各自で2着分用意することを推奨する。 |
表彰 | 各階級の1 位~3 位までを表彰する。 |
その他 | (1)皮膚真菌症(トンスランス感染症)の発症の有無を各所属の責任において必ず確認す ること。感染が疑わしい、もしくは感染が判明した選手については、迅速に医療機関 において、的確な治療を行なうこと。万が一、選手に皮膚真菌症の感染が発覚した場 合は、大会への出場ができない場合もある。 (2)全日本柔道連盟ドーピング防止規程によりドーピング検査を行う。 (3)傷害保険については、出場選手の傷害保険は、主催者が加入しその費用を負担する。本大会 の会場において事故が発生した場合、予め主催者が手配した医師、看護師等の医療関係者が 応急処置を行ったり、医療施設への救急搬送の必要性を判断の上搬送を行い、または行わな いことがあるが、これらの処置、判断等について故意または重過失が無い限り主催者、医療関係者は責任を負いません。 (4)日本BS放送(BS11)にて放映予定。 (5)脳振盪対応について、選手及び指導者は以下の事項を遵守すること。 大会前1ヶ月以内に脳振盪を受傷した者は、脳神経外科の診察を受け、出場の許可を得ること。大会中、脳振盪を受傷した者は継続して当該大会に出場することは認めない。(受傷した時 点で必ず専門医を受診すること) 練習再開に際しては、脳神経外科の診察を受け、許可を得ること。 上記のいずれかに該当する選手がいる場合、指導者は必ず大会事務局へ事故報告書を提出すること。 (6)個人情報、肖像権の取り扱いについて ・参加申込フォームに回答した個人情報、競技結果、大会中に撮影された写真、または動画等の映像が、大会プログラム、競技会場内外の掲示板等、全柔連ホームページ、大会ホームページ、セイコースポーツリンク、その他当連盟が認める柔道普及に関わる広報活動に掲載・使用される場合がある。 ・全柔連の許諾を受けたテレビ局等の企業により、試合を撮影した映像の中継・録画放送が、 テレビ放映及びインターネット配信されることがある。また、その他報道機関等により新 聞、雑誌、テレビおよび関連ホームページ等に公開される場合がある。 ・大会時に撮影する映像(ケアシステム等)を、審判員および指導者の技能向上のための研修会資料として使用する場合がある。 ・提出された個人情報については、上記の利用目的以外に利用しない。 ・参加申込フォームの回答により、個人情報、競技結果、肖像権についての上記取り扱いに 関する承諾を得たものとして対応する。 (7)大会に関するお問合わせは、本連盟大会事業課(E-mail:taikai@judo.or.jp)まで。 |
チケット販売について
9月27日(土)10:00よりチケットぴあにて先行販売(先着順)開始
【チケット金額】
S指定席 6,000円
A指定席 4,000円
自由席 一般 3,000円
自由席 高校生以下 2,000円
※未就学児は入場無料。ただし、お席が必要な場合は有料。
※車椅子をご利用の場合には、大会事務局(taikai@judo.or.jp)にメールにて連絡のうえ、チケットをご購入ください。
※予定枚数が終了次第、販売終了となります。一般販売にて完売した場合、当日券の販売はございませんので予めご了承ください。
【チケット販売期間】
*先行販売:9月27日(土)10:00~10月17日(金)23:59
取扱席種:S指定席・A指定席・自由席
プレイガイド:チケットぴあ
店頭購入の場合:セブンイレブン(Pコード:864-189)
*一般販売:10月18日(土)10:00~
販売プレイガイド:
①チケットぴあ<購入はこちら>
店頭購入の場合:セブンイレブン店頭マルチコピー機より購入可能
②イープラス<購入はこちら>
店頭購入の場合:ファミリーマート店頭マルチコピー機より購入可能
※先行販売にて予定販売枚数を終了した場合、一般販売での販売はございません。
※先行販売・一般販売にて予定販売枚数を終了した場合、当日券の販売はございませんので予めご了承ください。
※購入に関する問い合わせはこちら(チケットぴあ/イープラス)
【座席選択購入について】
S指定席・A指定席は購入時に座席を選択することが可能です。
試合場ごとの階級割は10月14日(火)に決定・公開を予定しています。
※組合せ(Aパート・Bパート)は、組合せ抽選後、10月下旬ごろに決定となります。当連盟ホームページおよび連盟公式SNSにてご案内予定です。
≪会場内における観客席からの撮影について≫
選手、関係者の権利保護ならびに大会の円滑な運営のため、報道関係者を除く来場者(大会関係者を含む)の、大会における撮影について制限を設けます。各禁止行為、セキュリティ上問題となる行為が行われた場合や、場内警備員、係員の指示に従わない場合は、データを削除のうえ退場いただく場合があります。また、会場内で撮影された映像、写真は撮影した個人、または、出場選手の所属団体による利用に限り可能です。ご理解とご協力をお願いいたします。
以下の行為は禁止とさせていただきます。
・営利目的、選手・関係者等の肖像権を侵害する映像・写真の撮影及び利用
・選手や関係者等の尊厳を傷つけるハラスメント目的(性的ハラスメントを含むがこれに限らない)の疑念を生じさせる映像、写真の撮影及び利用
・個人または出場選手の所属団体による利用の範囲を超えた撮影
・他の観客の観戦を妨げる三脚、一脚、望遠レンズ等を使用した撮影
・フラッシュ等を使用した撮影
・ライブストリーミング(ライブ配信)行為
・大会中に撮影した映像、写真を撮影した個人または出場選手の所属団体による利用の範囲を超えて雑誌、インターネット、ソーシャルメディア、その他の媒体に掲載すること
≪試合会場でのお願い≫
・会場内へ装飾物を持ち込み、会場内の手すりや空いている座席などに横断幕などを設置することは出来ません。
・鳴り物等音の出る応援グッズの使用はご遠慮ください。
・再入場は可能です。
・ごみの分別にご協力下さい。
・会場内で体調不良(感染疑い発症事例者を含む)になった場合や、体調に異変があった場合は無理せずご帰宅の上、医療機関を受診ください。
※係員による指示や注意に従っていただけない方には退場していただく場合があります。
スマイルルーム(託児室)
本大会に参加する選手、大会役員、審判員、係員、監督・コーチ (大会IDカード発行対象者に限る)が利用できる「スマイルルーム(託児室)」を設置いたします。
利用希望の方は、「利用案内」をご確認のうえ、お申し込みをお願いいたします。
・利用案内
・申込フォーム
申込受付開始は、10月●日(●)00:00からとなります。定員に達し次第、受付は終了とさせていただきます。