まいんど vol.32 全日本柔道連盟
7/48

中里壮也・専務理事西田孝宏・大会事業委員長中身を見直そうということなんですね。トーナメントで一番を決めるのはやめよう、少し違うやり方をしようという意図なんです。西田 ですから「廃止」ではなく「大会の在り方を見直す」ということですよね。中村 この情報のアナウンスのされ方がちょっと違ってしまっていたのかなと思います。コロナ禍で連続して大会が中止になり、実際には難しかったのですが、段階を踏んで「この大会がトーナメント形式で行う最後になります。今後はこういう形式に移行していきます」というような伝えられ方ができればよかったと思います。そうすれば納得される方も多かったのではないかと。中里 いわゆる柔道の専門家からは、賛成の意見はお聞きしますが、反対の意見はほとんど聞いていないんですね。逆に保護者からはかなり強い調子の反対意見を承っていますが、それも実数ではかなり限られたものです。田中 以前から県柔連の役員レベルの会合では、この大会の問題点を指摘する意見は多数耳にしています。中村 具体的にはどういった部分を問題視されていたのでしょうか?田中 小学生の段階でナンバー1を決めることへの疑問、加熱する道場や指導者がいるというのが問題ではないか、ということですね。大迫 試合に勝たせるために、「かからなくてもいいからとにかく持ったら技を出しまくれ」と指導する先生もわずかですがいらっしゃいますね。ある大会の表彰式の前に入賞した子どもたちが雑談をしていて、いま話したような作戦を授けられて「そのとおりにしたから、オレ優勝できた」と話しているのを実際に耳にしました。ヒザを着いたらダメというルールができると片ヒザを着いて流れた背負投をかけるようになったり。勝つことにこだわるあまりの悪影響がありますね。私はトップレベルから子どもの大会まであらゆるレベルの大会の審判をしてきました。決めつけるのはいけないかもしれませんが、年齢が低くなればなるほど指導者や保護者の話している内容のレベルが下がるような気がします。田中 それは観客席からの応援も比例している気がしますね。中里 大会の話に戻しますが、トーナメントはやめますが、練習試合は行おうかと考えています。練習試合をやるなかで、少年柔道は勝負ではなくて指導なんだということを強調していきたいと思っています。田中 試合自体は悪いことではありません。試合をすれば、練習してきたことが、どれだけできたか、できなかったのかという評価ができます。言ってみれば学校のテストと同じです。周りの人と自分との比較もできますから試合はいいと思うのです。ただ小学生の段階で47分の1(学年日本一)を決める必要があるのか、ということだと思います。中村 あと、小学校学年別に関しては階級が重量級と軽量級の2階級しかないので、体重の差がすごく出てしまい、技術の未熟な小学生にとっては危険なのかな、とは思います。中里 大きな体格差はやはり危険と言わざるを得ませんね。もっとも、「ではなぜ団体戦ならいいんだ」という議論もあります。それも大会それぞれの事情があって全国少年大会は、どちらかと言えば少年団が主体の大会で全柔連の意向だけでは決められない。マルちゃん杯もこれまで大会の開催に尽力してくださったスポンサーに対してこちらの意向だけで「やめる」という決定もできません。そうした状況下で全柔連の意向だけで決定できるのは、小学生学年別しかないということがあります。日本で従来行ってきた団体戦は許容の範囲で、引き分けのある団体戦はいいのではないかと考えています。この考え方がどこまで理解されるかはわりませんが。金野 これまで少年柔道の指導をしっかりやってこられた方に誤解を与えてしまったことはお詫びしたいです。中里専務がおっしゃるように意図が正確に伝わっていないようですし、田中先生がご指摘されたように試合自体が悪いわけでもありません。柔道人口に関しては、これだけ子どもの数が減っているなかでは昔のように増えることは物理的に厳しいとは思いますが、一定の方々に継続してもらえることは可能だと思います。ただ、今の子どもたちというのは試合自体は悪いことではない。しかし、小学生の段階で学年日本一を決める必要があるのか

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る