まいんど vol.30 全日本柔道連盟
17/40

嘉納治五郎師範は「精力善用」「自他共栄」をはじめ重要な言葉を数多く残しています。その中の一つに「文武不岐」があり、これは教育者としての面がより強く表れています。最終回となる今回は、嘉納師範の教育観とその背景をご紹介します。文=灘中学・高等学校長 和田 孫博嘉納治五郎先生グローバル人材のロールモデルⅩⅪ.スペンサーの教育論と『スマホ脳』 嘉納治五郎の教育観は東京大学在学中に薫陶を受けたアーネスト・フランシスコ・フェノロサの影響を大きく受けていると考えられる。フェノロサは日本美術への造詣が深く、教え子の岡倉天心とともに東京美術学校(現・東京藝術大学)の設立に尽力するなど、明治期の日本美術運動の中心人物としては有名だが、彼が日本美術に惹かれたのは来日後のことである。 フェノロサが来日したのは、ハーバード大学を卒業後、いわゆる御雇外国人として東京大学で教鞭をとるためであった。嘉納が2年生のときである。筑波大学出版会の『気概と行動の教育者 嘉納治五郎』によると、フェノロサはその年は西洋哲学史を教えている。講義内容は「デカルトよりヘーゲル、スペンサルに至る近代哲学の大意」だったとのことである。スペンサルとは『教育論』を書いて、「心智」・「品行」・「体躯」の3つを育むことを提唱した社会学者ハーバート・スペンサーのことだ。嘉納は柔道を通じて「智・德・体」の三位一体的教育を説いたが、フェノロサを介してスペンサーの考え方の影響を色濃く受けたのではないかと思われる。その後、嘉納は師範学校の教育にも体育を積極的に取り入れ、それが教え子たちによって全国の学校にも普及していき、今日まで続く日本の教育の基礎となっている。 スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン著の『スマホ脳』がベストセラーになっているが、つい最近ハンセン氏はこの『スマホ脳』を親子向けにわかりやすくした『最強脳』を出版した。その概要は「人類の歴史全体を1日とすると、農業が始まり定住社会が一般的になったのは最後の20分で、デジタル情報社会の到来はわずか最後の1秒なのだ。人間の脳の進化は社会の変化についていけず、未だにサバンナで狩猟・採集生活をしていた頃のままで、デジタル社会には追いつけていないので不安や機能障害を引き起こす」というものだ。彼はそんな人間の脳を「サバンナ脳」と呼ぶ。そして「サバンナ脳は獲物を追いかけたり食料を採集したりと運動をすることで機能するので、集中力や発想力や記憶力を高めるためには運動しなければならない」と説く。これを読んで小生は、嘉納がフェノロサから学んだスペンサーの教育論、そして嘉納が推し進めた体育・スポーツを取り入れた教育の重要性をあらためて感じた次第である。嘉納の記した言葉に「文武不岐」があるが、まさに智と体は不可分であるというこの教えを今一度心に留めるべきであろう。 We often talk about Kano Jigoro in parallel as “the founder of Kodokan Judo” and as “an educator who served as the principal of Tokyo Higher Normal School for a long time,” but if Kano's educational ideal was the unity of the pen and the sword, we should consider that Judo was one part of that. Kano mentioned four methods of training in judo: “kata”, “randori”, “lecture”, and “questions and answers”. If we were to apply this to studying mathematics, “kata” would mean memorizing formulae, and “randori” would mean solving various practice problems. However, this alone does not mean that one can understand mathematical theory, even if one can learn to solve problems. One has to listen to the theory behind the formulae from the teacher and ask questions until you understand what you learn. This is “lecture” and “questions and answers", I think. In judo as well, it is important not only to master "kata" and practice "randori" in actual matches but also to listen to theoretical explanations from your shihan and other experts, and to ask questions until you understand. Given that this is the case, then it was just a matter of course for Kano to open the Kodokan and Kano Juku at about the same time, to set up a judo hall at the Fifth High School as soon as he was appointed its High School Director, and to establish the Cultural Association in Kodokan. It was probably for the same reason that he established the Association of sports clubs for the purpose of encouraging physical education in the Higher Normal School, and took over as its president himself. It can be said that both the Higher Normal School and the Kodokan played a major role in terms of imparting Kano's ideal of education. And his students spread it throughout the country in turn. In later years, Kano left the following poem, "A Poem in Praise of Education," about the blessings of being involved in education. As for education, there is nothing greater in the world than this. The teachings of one person will be widely shared by all, and the growth of one generation will reach far into a hundred generations. As for education, there is nothing happier in the world than this. By cultivating the gifted and talented, you will make the world a better place. Although your body will perish sooner or later, your fragrance will live on forever. This is a wonderful poem that perfectly expresses the true joy of education. As an educator myself, every time I read this poem, I think my own life has been really meaningful and wish for the continued success of our graduates.ⅩⅫ. “A Poem in Praise of Education."最終回16まいんど vol.30

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る